SHUJI SAGARA official web site
MY EQIPMENT =PEDAL and AMP=
サガラの新旧含む使用機材を紹介!
~エフェクター&アンプ編~
※近日、最新情報に変更予定!!

GUITAR AMP HEAD
Hughes & Kettner
TRIAMP MkII MIDI
以前のライブで使用していたギターアンプヘッドです。
近年のモダンハイゲイン系の代表格の1つと呼ばれるヒュース アンド ケトナーのフラッグシップモデル。
最大の特徴は青く光るフロントパネル。抜けが良く強烈な歪みとクリーンの鳴りが良いのが特徴。付属のフットスイッチで6chを操作しています。(MIDI付)
キャビネットはVINTAGE 30搭載キャビがオススメ。
デカくて重くて持ち運びが大変な為、機動性を優先し現在は基本的にPODのみでまとめています。
(現在は一旦、手放しました)

GUITAR AMP SIMULATOR
LINE6
POD HD500X
8%の増税前に思い切って導入したLINE6のPOD HDシリーズ最新モデル。
数日後にはライブで使ったという強行な状況にも対応する操作性の良さ。
X3以降を使っていれば基本的な概念が同じなので取っ付きやすいと思います。
シミュレーターの中では音質が思った以上に良くてニンマリ。
下記のXT LIVEよりいいです。現在はレコーディングやライブ等、音作りの要となっています。

EFFECT PEDAL
Suhr
Riot Pedal
ディストーション。
MUSIC Lifeさんで試奏させて頂き、一発で気に入ったSuhr(サー)のRiot。
ハイエンド系ギターを手掛けるSuhrですがペダルの質も高い。
芯のある太いサウンドが定評あり人気の高いペダルです。
ディストーションと言うよりハードオーバードライブのような感覚。太く艶のある音。やや高域がボヤける感はありますがD.A-Boosterで抜けを補正してます。
贅沢にソロ時のブーストとしてもOK。状況に応じて使用しています。

GUITAR AMP SIMULATOR
LINE6
POD XT LIVE
言わずと知れた近年のアンシュミの代表格となったLINE6のPOD。
その中でもこの「XT LIVE」はフロアタイプの初期型。
センドリターンもついていない完結型オールインワン。
何だかんだ一番使い勝手が良い為、ずっと使い続けています。
最近、内部回路が劣化し始めたのか不調になることも。
ライブでもしばしば登場する現役のフロアボードです。
ライブ時の暗闇でも視認性を良くする為、蓄光テープを貼っています。
(現在は上記のHD500Xにバトンタッチ)

EFFECT PEDAL
ROCKTRON
HUSH the Pedal

EFFECT PEDAL
D.A-Project
D.A-Booster
ノイズリダクション。
ノイズ消しと言えばロックトロンのHUSH。フロアボード内で完結するようにペダルタイプを導入。ヒスノイズがかなり取れるので、歪み系を多様する方には特に効果あり。ライブ、レコーディング等に使用。

EFFECT PEDAL
TC Electronic
FLASH BACK X4
ディレイ。
コーラスと同じくTC ElectronicのFlashBack X4。操作感がアナログチックで設定が簡単。ディレイを数字で管理するには不向きです。メモリーも3つ付いてるので、ちゃんと設定すればライブでも活躍します。内蔵のルーパーも魅力の一つ。
ただ一つ難を言えば、大きいのでボード内で大きく場所をとる事ぐらいかな?
ブースター。
ハンドメイドエフェクターブランドD.A-Projectさんの代表作となるブースター。
全域で抜けが良くなる為、ブースト量は控え目に常時ONで使用しています。
Riotとの相性も良く、バンドで使用する際も音が埋もれず前に出てくれる為、
個人的にもオススメのペダルです。
ライブ、レコーディング含め基本的にいつも使用しています。

EFFECT PEDAL
TC Electronic
CORONA CHORUS

EFFECT PEDAL
VOX
V845 Classic Wah Pedal

ANOTHER
KORG
PB-01 Pitchblack
クロマチックチューナー。
コルグのチューナーです。PODを使う際は内蔵チューナーを使用する為、コンパクト系でまとめた際に使用。
サガラのギターは全て常時「半音下げチューニング」の為、半音下げに対応していないこのチューナーを使う際はE=E♭で使用。
機能はシンプル。視認性が良く使い勝手は良好。他のエフェクターへ電源供給が出来るのも魅力の一つですね。

ANOTHER
BOSS
FV 500H Volume Pedal
ボリュームペダル。
ギタリストならば必ず一度はお世話になるエフェクターブランドBOSS。
PODを使う際は内蔵ボリュームペダルのみを使用する為、コンパクト系でまとめた際に使用。ダイキャスト製で重量感があり台座が大型の為、安定した操作が可能。ボリューム無視のチューナーアウトも付いているのでKORGのチューナーを接続して使っています。

ANOTHER
D.A-Project
D.A-LINE
ギターシールド。
D.A-ProjectのD.A-Boosterと共に、クセが無く全域で抜けが良いのが特徴。
セッティングによっては高域の目立つ場合がある為、アンプで音を作る際のエフェクター音質維持を考慮しセンドリターンに使用。
使用するアンプによってBELDENとD.A-LINEを使い分けることも。

ANOTHER
EX-Pro
PRO-10 PLL / TR23 SET
ギターワイヤレス。
EX-PROのチャンネル可変型モデル。デジタルになる前のモデルだが、必要にして十分。最近のワイヤレスと比べると、トランスミッターがやや重い感じがしますが、メタルボディなので頑丈です。2014年よりライブにて使用。

ANOTHER
BELDEN
8412
ギターシールド。
中低域に定評がある8412をメインに使用。ギターに搭載されたEvolutionのパワーとD.A-Boosterの補正により、トータルでサウンドをまとめています。
使用するアンプによってBELDENとD.A-LINEを使い分けることも。